BUNGAKU@モダン日本_archives(旧・Yahoo!ブログ)

2005年2月18日〜2019年12月15日まで存在したYahoo!ブログのデータを移行しました。

死者のためのえびフライ―三浦哲郎の「盆土産」を読む

 日本文学協会の国語教育部会夏期研究集会に出席するために,中学校の国語教科書に収録されている三浦哲郎「盆土産」を読み直しました。

 ちょうどお盆休みの真っただ中でもありますし,つらつらとレビューを書き留めてみます。



 ネタバレを気にしなくてはいけないようなオチはないと思いますが,いちおうネタバレ注意!です。

 

冷凍食品 えびフライ

 「盆土産」は,1987年度版の光村図書出版『国語2』に収録されて以来,30年近くにわたって教科書に収録され続けている短編小説です。

 中学の国語教科書において光村図書は長年にわたり最大のシェアを誇っていますから,30代以下の方の多くは「盆土産」を読んだことがあるはずです。

 主人公は小学3年生の少年です。

 盆の入りが間近に迫った8月11日,町の郵便局から赤いスクーターがやってきて,東京に出稼ぎに行っている父親からの速達が届きます。

 封筒の中には伝票のような紙切れが一枚入っていて,そこには「盆には帰る。十一日の夜行に乗るすけ。土産は、えびフライ。油とソースを買っておけ。」と記されています。

 東京の上野駅から十時間近くかかる山間地に住んでいる少年にとって,「えびフライというのは、まだ見たことも食ったこともない」ものであり,謎に満ちた土産品です。

 沼にいる小エビなら知っていますが,それがフライになるというのがわかりません。

 姉に聞いても「どったらもんって……えびのフライだえな。」などと言うだけで,要領を得ません。 

 天ぷらのかき揚げのようなものや小エビをすりつぶしたコロッケのようなものを想像しますが,祖母に尋ねてみてもはぐらかされるばかりです。

 祖母は、そうだともそうではないとも言わずにただ、
「……うめもんせ。」
とだけ言った。

 どうやら姉も祖母も「えびフライ」というものを知らない様子なのです。

 父親はそんなえびフライを紙袋に入れ,「空気に触れると白い煙になって跡形もなくなる氷」(=ドライアイス)で懸命に冷やしながら東京から持って来ます。

 そんなにまでして紙袋の中を冷やし続けなければならなかったわけは、袋の底から平べったい箱を取り出してみて、初めてわかった。その箱の蓋には、『冷凍食品 えびフライ』とあり、中にパン粉を付けて油で揚げるばかりにした大きなえびが、六尾並んでいるのが見えていた。

 一般の家庭には電気冷蔵庫がなかった時代,冷凍食品自体が一般にあまり普及していなかった時代の話なのでしょう。

 調べてみると,えびフライが冷凍食品として商品化されたのは,1962年のことです。

 澁川佑子さんの「「てんぷら×魚フライ」で誕生したエビフライ」によると,「1962(昭和37)年、冷凍水産品の製造と販売を行っていた加ト吉水産(現テーブルマーク)は、冷凍食品の『赤エビフライ』を発売。これをきっかけに、エビフライはお弁当のおかずとしても人気を博して」いったそうです。

 真新しい空色のハンチングをかぶり,「冷凍食品 えびフライ」を土産に帰省する父親の様子から考えると,高度経済成長期,日本がオリンピック景気に沸き立ちお盆休みも返上して国立競技場や新幹線や首都高速道路を突貫工事で完成させた1964年の,その次の年あたりではないかという気がします。

 今年もお盆休み返上かと思ったけど,そこまでは忙しくなかったので帰省できた…という感じです。

 ただ,もう少し時代が下ってからの話ではないかと思わせる部分もあります。

 同じように父親が帰っているらしい隣の喜作が,「真新しい、派手な色の横縞のTシャツをぎこちなく着て、腰には何連発かの細長い花火の筒を二本、刀のように差して」いるという描写があります。

 いかにも高度経済成長期っぽいディテールですが,1965年頃だとするとTシャツという単語が一般に流布していないはずですし,ましてや東北の田舎に住んでいる小学生が知っているはずもありません。

 語り手が作中現在の少年の意識をなぞっているのだとすれば,1970年代の物語であることになるわけです。

 ただ,1970年代の半ば以降だとすると,東京に出稼ぎに行っている父親以外の人間がみな「えびフライ」というものを知らないのは不自然です。

 Tシャツという単語は,作中現在の少年の意識をなぞって使われているのではなく,「濃淡の著しいボールペンの文字」とか「祖母は歯がないから、言葉はたいがい不明瞭」などと同じように,語り手の意識を反映して使われている言葉なのでしょう。(…と考えるしかなさそうです。)

 ちなみに,もしも1965年の物語だとすれば,小学校3年生の主人公は1956年生まれで,父親はおそらく1935年ごろの生まれです。

「えんびフライ……。」とつぶやいた理由

 6尾のえびフライを4人で食べた翌日の8月13日,午後から死んだ母親が好きだったコスモスとききょうの花を摘みながら共同墓地へ墓参りに出かけます。

 祖母は、墓地へ登る坂道の途中から絶え間なく念仏を唱えていたが、祖母の南無阿弥陀仏は、いつも『なまん、だあうち』というふうに聞こえる。ところが、墓の前にしゃがんで迎え火に松の根をくべ足しているとき、祖母の『なまん、だあうち』の合間に、ふと、「えんびフライ……。」
という言葉が混じるのを聞いた。

 えびフライのしっぽをのどに引っかからせて咳き込んでしまい,「歯がねえのに、しっぽは無理だえなあ、婆っちゃ。えびは、しっぽを残すのせ。」と父親から諭される祖母の人柄が伝わってくる場面です。

 少年はこう思います。

 祖母は昨夜の食卓の様子を(えびのしっぽが喉につかえたことは抜きにして)祖父と母親に報告しているのだろうかと思った。そういえば、祖父や母親は生きているうちに、えびのフライなど食ったことがあったろうか。祖父のことは知らないが、まだ田畑を作っているころに早死にをした母親は、あんなにうまいものは一度も食わずに死んだのではなかろうか――そんなことを考えているうちに、なんとなく墓を上目でしか見られなくなった。

 少年の家族は,祖母と姉と出稼ぎをしている父親で4人です。

 父親が盆土産に買ってきたえびフライは「六尾入り」でした。

 つまり,墓に入っている祖父と母親を合わせた6人家族にぴったりの数なのです。

 昨夜の食事の際,「四人家族に六尾」という「配分がむつかしそう」な状況に対して,「お前(おめ)と姉(あんね)は二匹ずつ食(け)え。おらと婆っちゃは一匹ずつでええ。」と父親は明快に述べたわけですが,少年と姉が食べたえびフライは死者に供えるために用意されたものだったのかもしれないわけです。

 「なんとなく墓を上目でしか見られなくなった」という少年の胸中に去来していたのは,死者を勘定に入れずにえびフライを二つ食べてしまったことに対する後ろめたさなのです。

 (お盆なのに死者のことをうっかり忘れていて,生者だけでワイワイ楽しんでしまうことって,ありがちですよね。)

 したがって,以下の場面の少年の胸中に去来しているものも,もう一度えびフライを買ってきてほしいという食欲やら物欲やらだけではないでしょうし,父親との別離の寂しさということだけでもないはずです。

 父親はとって付けたように、
「こんだ正月に帰るすけ、もっとゆっくり。」
と言った。すると、なぜだか不意にしゃくり上げそうになって、とっさに、
「冬だら、ドライアイスもいらねべな。」
と言った。
 (中略)
 バスが来ると、父親は右手でこちらの頭をわしづかみにして、
「んだら、ちゃんと留守してれな。」
と揺さぶった。それが、いつもより少し手荒くて、それが頭が混乱した。んだら、さいなら、と言うつもりで、うっかり、
「えんびフライ。」
と言ってしまった。

 混乱した少年の頭の中には,「早死にした母親」に対する愛着の気持ちや死者のことを忘れてえびフライを食べてしまったことに対するうしろめたさが底流している気がします。

 また,そもそも父親が盆土産のえびフライを持って帰省してきたのは死者に会うためであったのだということに対する気付きと,そういう気付きの向こう側に父親の喪失感を感受している少年の姿が描かれている気がします。

 ですから「えんびフライ」という発話の後に続く言葉には,「また買ってきて」とか「おいしかったね」とか「ありがとう」などだけではなくて,さまざまな可能性が秘められています。

 (たとえば「母ちゃんにも食べさせたかったね」とか…。)

 ちなみに,少年が1956年頃の生まれ,父親が1935年頃に生まれたと仮定すると,祖父は1915年頃の生まれ。

 戦場で死んだ可能性のある世代であることになります。

 戦死したと仮定すると,人生の半分はいわゆる「十五年戦争」の時代です。

 つまり,えびフライを食べるような高度成長期の豊かさとは縁遠いの時代を生きたことになります。

一人称小説/三人称小説

 「盆土産」は一人称小説に見えます。

 そう読むのが自然です。

 しかしまったく一人称は使われていません。

 冒頭部は以下の通りです。

 えびフライ、とつぶやいてみた。
 足元で河鹿が鳴いている。腰を下ろしている石の陰にでもいるのだろうが、張りのあるいい声が川に漬けたゴム長のふくらはぎを伝って、膝の裏をくすぐってくる。

 ここに一箇所だけ一人称を使ってみます。
 
 えびフライ、とつぶやいてみた。
 足元で河鹿が鳴いている。腰を下ろしている石の陰にでもいるのだろうが、張りのあるいい声が川に漬けたゴム長のふくらはぎを伝って、僕の膝の裏をくすぐってくる。

 これで一人称小説になります。


 同様に,一箇所だけ三人称を使ってみます。

 えびフライ、とつぶやいてみた。
 足元で河鹿が鳴いている。腰を下ろしている石の陰にでもいるのだろうが、張りのあるいい声が川に漬けたゴム長のふくらはぎを伝って、哲郎の膝の裏をくすぐってくる。

 これで三人称小説になります。(かりに「哲郎」としましたが,もちろん「拓哉」でも「潤」でもかまいません^^)

 一人称も三人称も,頻繁に使う必要はありません。

 ときどき思い出したように一人称または三人称のいずれかを一貫して用いることで,どういう視点で書かれている小説であるのかを明確にしながら小説を書くことができます。

 しかし「盆土産」では,一人称小説にも三人称小説にも確定できない,なんとも中途半端な叙述の方法が取られているのです。

 もう詳述する余裕はありませんが,これが「盆土産」という小説の大きな特徴になっています。